この頃は「国民文学」という声がいろいろな場面に響いていて、日本文学の明日の姿として或る意味では文書的な性質をもつ方向づけのような印象を与えている。けれども、どういうのが国民文学であるかという点になって来ると、各人各説であって、ともかくそれは現実を超えた文学でなくてはなるまい、という説(青野氏)或は偽せものから本ものを見わける文学という論があり、或は万民の心をつかむ文学を、という要望も国民文学の声にこめられている。
日本文学者会という新しく組織された団体も、新たなる国民文学建設を意企していることは明らかであるけれど、その組織の中心的な構成分子をなす作家の顔ぶれを見ても決して単一ではなく、その会のメンバーとなった作家たちが新聞の文芸欄によせたその動きに関する感想も、どちらかというと皮相的なまとまらないものであった。今日までの日本文学の歴史と、その歴史の中にあって成育して来た自分たち作家一人一人の文学業績の内部から追求した発展の足どりとして、それ等の所感は書かれていなかった。いずれも、時代の急転を切迫して肌に感じ、作家も今までのようにしている時代ではない、という感じにつき動かされ、その動きを今日にあって最も一般的な形である団体のくみたての方向に結びつけて行った過程であると思える。
日本の社会生活の変化は、実にどんな人の身にも及ぼしていて、現在の日本に生きている者は只の一人もこの空気の外に存在していることは出来ない。日本が世界史的な変転の時期にさらされている現実は、極めてリアルに私たちの日常に映っていて、感情と心理の翳とは複雑である。
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R