忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

封三娘

 (はん)十一娘は(ろくじょう)[#「田+鹿」、330-1祭酒(さいしゅ)(むすめ)であった。小さな時からきれいで、雅致(がち)のある姿をしていた。両親はそれをひどく可愛がって、結婚を申しこんで来る者があると、自分で選択さしたが、いつも()いというものがなかった。
 ちょうど上元(じょうげん)の日であった。水月寺の尼僧達が盂蘭盆会(うらぼんえ)を行ったので、その日はそれに参詣(さんけい)する女が四方から集まって来た。十一娘も参詣してその席に列っていたが、一人の女が来て、たびたび自分の顔を見て何かいいたそうにするので、じっとその方に目をつけた。それは十六、七のすぐれてきれいな女であった。十一娘はその女が気に入ってうれしかったので、女の方を見つめた。女はかすかに笑って、
「あなたは范十一娘さんではありませんか。」
 といった。十一娘は、
「はい。」
 といって返事をした。すると女はいった。
「長いこと、あなたのお名前はうかがっておりましたが、ほんとに人のいったことは、虚じゃありませんでしたわ。」
 十一娘は()いた。
「あなたはどちらさまでしょう。」
 女はいった。
「私、(ふう)という家の三ばん目の女ですの。すぐ隣村ですの。」
 二人は手をとりあってうれしそうに話したが、その言葉は(おだ)かでしとやかであった。二人はそこでひどく愛しあって、はなれることができないようになった。十一娘(じゅういちじょう)封三娘(ほうさんじょう)(ひと)りで来ているのに気がついて、

拍手[0回]

PR

亡國に至るを知らざれば之れ即ち亡國の儀に付質問

(明治三十三年二月十七日、衆議院に於て)

 今日の質問は、亡國に至つて居る、我日本が亡國に至つて居る、政府があると思ふと違ふのである、國があると思ふと違ふのである、國家があると思ふと違ふのである、是が政府にわからなければ則ち亡國に至つた。之を知らずに居る人、己の愚を知れば則ち愚にあらず、己の愚なることを知らなければ是が眞の愚である。民を殺すは國家を殺すなり、法を蔑にするは國家を蔑にするなり、人が自ら國を殺すのである。財用を紊つて、民を殺して、法を亂して亡びないと云ふものは、私未だ曾て聞かないのでございます。
 自分で知つて居つて爲されるのでは無かろうと思ふ。知つて居つてすれば、是は惡人と云ふ暴虐無道である。其本人其の人間が暴虐無道である。政府と云ふものは集まつた集合體の上で知らず/\惡るい事に陷つて行く。是は政府が惡るい。此政府と云ふ集合體の上で惡るいのである乎。之を知つて居るのである乎。本人が承知して居るのである乎。承知して居て直ほすことが出來ないのである乎。是が質問の要點であります。國家が亂るからと申して、俄に亂るものでは無い、段々歴史のあるものである。
 精が盡きて御話の出來ない時に惡るうございますから、一つ簡單に、當局大臣に忘れないやうに話して置きたい事がございます。大臣は那須郡の原を開墾することを知つて居る。此の地面の惡るいのを開墾することを知つて居るならば、今ま
[#「今ま」はママ]此の鑛毒地の渡良瀬川、關東一の地面の良いのが惡るくなる――此の關東一の地面を開墾すると云ふことはドンなものであつたか、頭に浮かばなければならぬと云ふことを此間話しましたが、今日は尚ほ一歩進んで御話しなければならぬ。
 己の持つて居る公園とか別莊とか持地とか云ふものは、どんな惡るい地面でも、是は大切にすることを知つて居る。大切にすることを知つて居れば、則ち慾が無いと云ふ譯では無い。國家を粗末にすると云ふ頭で無いものは、大切にすると云ふ頭を持つて居るものである。

拍手[0回]

方言について

 

 私は方言の専門的研究家ではないが、人一倍その魅力に惹きつけられる。十人十色といふ言葉は、人間の個性は個々に色別し得ることを指すに相違ないが、同一国語を使ふ同一国土の中で、地方々々に特有の言語的風貌といふものがあり、それぞれ、その地方に生れ、育ち、住む人々の気風を伝へることに於て、これくらゐ微妙で、正直なものはない。
 人間といふものは、兎に角、面白いものだ。どんなに単純な性格だといつても、そこには、いろいろの影響が、二重三重に浸み込んでゐて、一見同じ型の気質のうちに、意外な陰翳の相違を発見し、またこれと逆に、どう見ても正反対だと思はれる人物の輪郭を通じて、どことなく共通の感じが迫つて来るやうな場合がある。
 私は嘗て、さういふ見方から、紀州人といふ一文を書いたことがあるが、紀州に限らずあらゆる地方の方言が、性、年齢、教養、稟質、職業、身分等によつて調味されつつ、なほ厳然として、独特の「あるもの」を保ち、これが風土そのもののやうな印象によつて、人間固有の属性に、一抹の、しかも、甚だ鮮明な縁取りを加へてゐることは、なんと云つても見逃すことはできないのである。
 例を世界の諸国、諸民族にとれば、なほ話が解り易いであらう。英語は英国民の、仏語は仏国民の、ロシア語はロシア人のと、それぞれ語られる言葉の色調が、直ちに、その民族の風尚気質を帯びてわれわれの耳に響いて来る。厳密に云へば、英国人の感情は、英語を通してでなければ表はし難く、仏国人の生活は、フランス語によらなければ描き出すことが困難なのである。
 さう考へて来ると、ある地方の方言を耳にするといふことは、その地方の山水、料理、風習、女性美に接する如く、われわれの感覚と想像を刺激し、偶々その意味がわからなくても、なんとなく異国的な情趣と、一種素朴な雰囲気を楽しむことができる。

拍手[0回]

兵馬倥偬の人

 (わたくし)は舊幕府の家來で、十七の時に京都二(でう)の城(今の離宮)の定番(ぢやうばん)といふものになつて行つた。江戸を立つたのが、元治(ぐわんぢ)元年の九月で、例の蛤御門(はまぐりごもん)(たゝかい)のあつてから二個月(かげつ)(のち)の事である。一體私は親子の縁が薄かつたと見えて、その十七の時に兩親に別れてからは、片親と一緒に居る時はあつたが、兩親と一緒に居ることは殆んどなかつた。誠に私が非常な窮迫の折に死んだ母親の事などを考へると、今でも情けない涙が出る。
 其中(そのうち)に將軍家の長州進發といふ事になつた。それが則ち昭徳院(せうとくゐん)といふ紀州(きしう)公方(くぼう)――慶喜(けいき)公の前代の御人(ごじん)である。(すこ)ぶる人望のある御人であつたが大阪の行營(ぎやうえい)(こう)ぜられたので、そこで慶喜公が其後(そのゝち)を繼いで將軍となられたのである。
 其頃、江戸の、今の水道橋内(すゐどうばしうち)(さき)(ちやう)の所に講武所といふものがあつた。其所(そこ)は幕府の家來が槍だとか、劍だとか、(じう)だとか、鐵砲だとかを稽古するところで、私の親父は其の鎗術の世話心得(せわこゝろえ)といふ役に就いて居た。で講武所總體は右の御進發の御供(おんとも)、親父も同じく大阪に滯在するうち徒目附(かちめつけ)といふ役に轉じた。そこで私も京都の方を()して、親父と一緒に大阪に來て居た。
 丁度その時は親父の親友に御目附(おめつけ)木城(きしろ)安太郎(やすたらう)といふ人が居た。私も其以前(そのいぜん)から知つて居る人。――何處(どこ)で聞いたか私の大阪に來てゐるといふことを知つて「直太郎(なほたらう)(私)も當地ださうだ。遊んでゐるなら私の(うち)の書生に寄越(よこ)したら()うだ。」といふ話。親父も喜んで(わし)に話す元來御目附といへば天下の樞機に(あづか)る人。其人の(うち)()れば自然海内(かいだい)の形勢も分かるであらう(わたくし)が京都を去つて大阪に來たのも一つは其の當時の形勢入求の趣意であるから、渡りに舟と喜んで、木城氏の所へ行つた。無論其時分は文學者にならう(など)といふ料見はない。

拍手[0回]

平坦ならぬ道

 この頃は「国民文学」という声がいろいろな場面に響いていて、日本文学の明日の姿として或る意味では文書的な性質をもつ方向づけのような印象を与えている。けれども、どういうのが国民文学であるかという点になって来ると、各人各説であって、ともかくそれは現実を超えた文学でなくてはなるまい、という説(青野氏)或は偽せものから本ものを見わける文学という論があり、或は万民の心をつかむ文学を、という要望も国民文学の声にこめられている。
 日本文学者会という新しく組織された団体も、新たなる国民文学建設を意企していることは明らかであるけれど、その組織の中心的な構成分子をなす作家の顔ぶれを見ても決して単一ではなく、その会のメンバーとなった作家たちが新聞の文芸欄によせたその動きに関する感想も、どちらかというと皮相的なまとまらないものであった。今日までの日本文学の歴史と、その歴史の中にあって成育して来た自分たち作家一人一人の文学業績の内部から追求した発展の足どりとして、それ等の所感は書かれていなかった。いずれも、時代の急転を切迫して肌に感じ、作家も今までのようにしている時代ではない、という感じにつき動かされ、その動きを今日にあって最も一般的な形である団体のくみたての方向に結びつけて行った過程であると思える。
 日本の社会生活の変化は、実にどんな人の身にも及ぼしていて、現在の日本に生きている者は只の一人もこの空気の外に存在していることは出来ない。日本が世界史的な変転の時期にさらされている現実は、極めてリアルに私たちの日常に映っていて、感情と心理の翳とは複雑である。

 

拍手[0回]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R